9時15分東山公園前広場に集合し10時の体験時間に間に合う様に直ぐに出発
陶芸館では「作陶」と「絵付け」を体験できますが、今回は「作陶」を体験します。
1キロの粘土を購入し陶芸指導員の方の丁寧な説明を聞いたあと作業に取りかかりました。
粘土には「白土」と「赤土」があり同じ釉薬をかけても仕上がりが違ってきます。また釉薬も9種類あり青磁、黄瀬戸、織部など好きな仕上がりを選ぶことができます。
陶芸館の方で用意して頂いた手まわしロクロや小道具を使用して、各々思い思いの作品に取り組みました。
初めは指導員さんの様には行かず手こずりましたが何度もやり直したりしながら小鉢、お皿、動物、ぐい呑みなど様々な作品が出来上がり、最後に作品の裏に希望の釉薬の記号を書いて提出しました。
あとは1ヶ月後の出来上がりを待つばかりです。とても楽しみですね。説明を入れて2時間、12時に陶芸館を出ました。
美術館の敷地内にある「古窯館」(敷地内から発掘された平安時代から鎌倉時代の窯)を少し見学して帰路に着きました。13時東山公園前広場到着、解散しました。
コメント